MENU

タクシー運転手で売り上げを出したいならデータを取るかアクセルを踏むかの二択じゃない?

ジでんちがいなっさん」まかおです。

私は基本的にタクシードライバー(同業者)が嫌いです。理由はたくさんありますが簡潔に言うと「総じてくだらない」という点でしょうか。

もちろん私自身くだらない人間ですし、一般の方と比較すると全体的にまんべんなく不適合者です。不適合者が不適合者とうまくやっていく事なんて到底無理な話なのです。

そもそも普通の暮らしをしていてタクシー運転手になることも無いでしょうし、選択肢にすら出てこないでしょう。

目次

タクシー運転手は乗り場からの近距離にめちゃくちゃ怒る

最近あなたのような若くて気持ちのいい運転手さん増えたよねぇ~。

まかお

(若くねーよ舐めてんのか)市内に行けば20代や女性のドライバーさんも増えましたよね~。

近距離であからさまに態度悪くなる人もいるから怖くてなかなか乗れなくてねぇ

まかお

会社に言っても意味ないですからね。協会とか運輸局にクレーム入れればいいですよ。

X(旧Twitter ※めんどくさいのでTwitterと書きます)を見ていると近距離に対してやたら憤慨する人が多いですよね。

気持ちはわかります。私も昔1時間以上乗り場に並んでワンメーターだったことも少なくありません。

アホドラ

〇ね!

アホドラ

営業妨害だ!!!

このような発言をよく見かけますが、正直どの面を下げてこのような発言ができるのか私には疑問です。嫌ならタクシー車両に無断で拡声器を取り付け、自分の順番付近になったら

アホドラ

え~、ワンメーター禁止でーす。2000円レベルでもイライラしますので中長距離以外のお客様は流しのタクシーにお乗りくださ~い

と声掛けをすればいいと思います。

流しはしんどい!長距離が欲しい!だから長距離が出そうな乗り場に並びます!そこで短距離が出たら過激になります!キャバ嬢は乗るな!俺のにだけ乗るな!他の奴に乗れ!俺だけ長距離!俺だけすごい!

こんなことがまかり通るわけもないのに、何年たっても短距離過激発言運転手はいなくなりません。

博打に負けたのだからまた博打をするか、損切りするかの二択

乗り場はガチャです。地域や乗り場の場所、時間帯によって%は変わりますがどう考えても長距離よりも短距離の方が多いのは誰もが理解している事。

「タクシードライバーは博打のうまい人が多い」と誰かが言っていましたが(適当)所詮運です。

私は営業中にあれこれ考えるタイプではないのでよくわかりませんが、所詮運なのだからガチャに外れたらまたガチャをするか、諦めて低単価でもひたすら乗せて売り上げを作っていくかの二択だと思います。

実際売り上げを高水準であげている人はよっぽどデータ派か、ただアクセルを可能な限り踏み続けるかの二通りだと思っています。

私はそもそも道も知らなければ街の情勢もわからないので「今日は売り上げを作ろう」と思った日はただ可能な限りアクセルを踏み続けるかしかありません。

勤務しているタクシー運転手の8割はまともではない

あくまで私の体感ですが、勤務しているタクシー運転手の8割はまともではありません。もちろんこの8割の中に自分も含まれます。

逆に言うと個人タクシーさんは8割がまともなイメージです。Twitterを拝見しても過激な方の方が少ない印象です。

個人さんは長年の勤務を耐えて、晴れて個人タクシーの運営をしていらっしゃるので基本的にタクシー営業に関しては達観しています。

個人タクシー

今日は暇だなー。まあそんな時もあるよね。

かたや法人ドライバー(特に若手新人)は

アホドラ

タクシーはもう食えない!人手不足ではない!多すぎる!ライドシェア〇ね!もうタクシーは冬の時代!絶対やるな!!!!

見ていられません。

1年か2年タクシーを転がした程度で「もう今までのようなタクシーバブルは終わりだ!!!」と言っているのを割とよく見かけます。

あれはいったい何なのでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 神戸で個人タクシー歴25年です。ここ神戸も最悪になりました。2023年はコロナ明けで最高の売り上げが有りましたが、過去10年以来です。しかし2024年は前年20パーセント↓今年は何と20時から26時勤務体系の自分は1万円も稼げません”(-“”-)”これは県知事選挙や三菱重工1兆円の飛行機開発赤字、川崎重工潜水艦乗組員に対する不法なる裏金捻出。神戸製鋼はデーター偽装事件から繁華街に出る事を幹部から暗に止められている。今日1/8は7000円の売り上げでした。1組のお客の為に45分の待機。コンプライアンスの順守により2850億の損失になりました。接待が悪になりゴルフ、食事、酒、タクシーチケットを会社負担がすべて個人負担になり、景気減速に拍車をかけました。今のお客のピラミッドの頂点は、建設・建築、不動産業、個人事業主で成功している人です。会社員は最低の底辺です。街は綺麗になり、他府県からの来訪者に褒められますが、経済は最悪です。大震災から30年、大きな借金がほぼ完済し、市内を大きく改造して美しい神戸を造っていますが、現状は最悪です。博多・福岡は屋台賑わいタクシーも忙しいと伺いますが??? でも何とか生き残りましょう。

    • 浦田様コメントありがとうございます。ご縁があるのでしょうか、実は私出身は神戸です。去年一度帰りましたが、かつて賑わっていたセンター街や阪急乗り場前のパイ山は閑散としていて驚きました。

      生まれ育った神戸を悪く言いたくはありませんが、正直神戸の街はもはや「過去の街」という印象しかありません。インバウンド需要も見込めず、神戸からは人がどんどん離れているイメージですよね。

      住むには最適な街ではありますが「経済が回る街」ではないのでしょう。そんな中、長年のタクシー乗務お疲れ様です。これからも頑張ってください!帰った時は長い距離ではないと思いますが利用させてください!

  • 神戸のタクシーブログは過去に有りましたが、今は無いのです( *´艸`)

コメントする

目次