MENU

客は客

のじょをなかせたのかまえは」

どうもプレイボーイまかおです。

客は客です。何年か前、客の事を客と発言したら「客と言って悪ぶっているお前だいぶ痛い」みたいなことを記憶しています。

まかお

何言ってんだコイツ

シンプルに疑問でしたが、どうやら「お客様・お客さん」と発言していない事でイキっているとみなされたようです。

目次

あなたは日常会話でも「お客様」と言うのですか?

きゃく

〖客〗 キャク・カク

  1. 1.たずねて来る人。まねかれてくる人。 「客をする」(人を招待してもてなす)対義語:主
  2. 2.(ある事に長じた)人物。「カク」と読む。 「論客・政客・墨客・俠客(きょうかく)・剣客」
  3. 3.主人の側でない者。主に対する地位。 「客分・客員・客将(かくしょう)・客演」
  4. 4.自分に対するもの。主体の相手。ほかのもの。 「客観・客体・客語」
  5. 5.《名・造》たびびと。旅館にとまる人。旅。 「不帰の客となる」
  6. 6.《名・造》物を買う人。物を見にくる人。船や車に乗る人。 「客を取る」
  7. 7.すでに過ぎ去ったことを表す語。「カク」と読む。 「客年・客歳・客月・客臘(かくろう)」
  8. 8.人をもてなすための道具を数える語。 「吸物椀(すいものわん)五客」

客、と文字にするのは何ら間違いではありません。むしろ彼女や妻、友人との日常会話で

アホドラ

今日嫌な事があってさ!お客様に暴言吐かれたよ!

アホドラ

この仕事もいつまでもやっていけないと思うんよね。お客様だってあまり乗らないって言ってたし・・・。

別に何らおかしなことではないですが、きっと聞いている相手は「コイツプライベートでもお客様って言うんだ・・・。」って思うでしょ?そっちのが変だと私は思っています。

客こそ正義

私はどちらかと言うと「お客様至上主義」的な考えかと思います。これはなぜかと言うと「消費者は選択する事ができるから」です。

タクシーに選択もクソもありませんが、私は店舗運営者でもあります。自分の店舗を他に取られたくないので、消費者には他店舗と比較してある程度過度のサービスを提供しています。

みんな大好きTwitterでは

アホドラ

ワンメータークソ客!〇ね!!!

アホドラ

あれは客ではない!ゴミだ!!!

などと言う発信をよく見かけます。なんて過激なんでしょう。Twitterで過激発言をするような人は「撮り鉄のような見た目」と勝手に決めつけているんですが、きっと撮り鉄なんでしょう。(まともな撮り鉄の皆さんごめんなさい)

コンビニの店員が、お茶を一本だけ買う客に対してクソ客と発信するでしょうか?牛丼屋の店員が並を注文する客に対してゴミ認定するでしょうか?

このような発言をするタクシー運転手を私は最大限の敬意を込めて引用リプでディスるのですが、あまり相手にしてもらえません(笑)

客こそ正義。「お客様」「客」の文章の違いなどに捉われず、まずはまともな営業を心掛けたいものですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次