「まじでかっこいいおとこ」まかおです。
福岡で半年ほどタクシーを転がしてみたのはいいものの、正直自分の中では納得のいく売り上げは出せていません。
タクシー運転手の中ではズバ抜けて頭が良い(自分調べ)まかおですが、福岡で売り上げを出している運転手さんは正直凄いと思います。
私は所属している会社の事情と地域が理由で、福岡の繁華街でタクシーを転がす事がほとんど無いのですが、弊社の出勤状況によっては渋々街中で仕事をしなければならない時があります。
博多駅・中州・空港がめちゃくちゃ面倒

大阪で2年ほどタクシーを乗っていたので、ある程度は卒なく仕事をこなせていますが福岡はとにかく道路状況がカオスです。
同業のTwitterなども拝見させてもらっていますが、ほとんどのドライバーさんは中心地で基本的に仕事をしているご様子。これは真剣に疑問なのですが、

こんな道路状況でどうやって売上叩いてるの?
と思っています。
博多駅大混雑問題


福岡の玄関口博多駅。ここには「筑紫口」と「博多口」と2か所の出口?入口?があるのですが、それぞれにタクシープールがあります。
筑紫口は週末、平日朝夕のラッシュ時はカオスを極めています。これは私が苦手意識を持っているだけで福岡のプロドライバーさんたちはもっとうまく立ち回っているのかもしれません。しかし控えめに見ても一言で言うと「ぐちゃぐちゃ」。こんなところで仕事をしようと思えません。
まず駅の規模と玄関口の大きさが比例していません。
私は大阪でしか経験がないので大阪と比較する事しかできませんが、筑紫口の玄関口規模は大阪で例えると「花園駅」レベル。福岡の中心が東大阪のローカル駅程度のロータリーしかないのです。
この「福岡の玄関口」にタクシーは無数に入ってきますし、一般車も突撃してきます。新幹線口も同じなので土日には他府県ナンバーもガンガン突撃してきます。
しかも空港側から筑紫口に入る時は、信号が赤になったら右折矢印が出ないという頭のおかしい仕様。これにはマジで驚愕しました。
そして一度筑紫口で客を降ろすと脱出するのに酷い時は20分ほどかかる場合があり、もはや「設計した奴を連れてこい」と言いたくなるレベルです。
もう一方の博多口もグロいです。
後述しますが、福岡はバスの街。バスが5.6代連なって走っているなんて日常茶飯事。
このバスターミナルがあるお陰で博多口もカオス&カオス。そして筑紫口同様、「なぜこの規模の駅でロータリーがこんな小さいのか」と怒鳴りたくなるレベル。筑豊ナンバーが意味不明な停め方をして(ここ大事)混雑を極めています。
空港が博多駅のすぐそばにある



運転手さんイントネーションが関西だね。福岡の街はどうだい?



いやあ素敵な場所ですねえ。空港も街中にあって中心地に何でもありますもんねエ。。。



そうじゃろバッテンクサ。博多は最高バイ!
どうしても関西弁なので、客とこのような会話を毎日必ずします。たしかにビジネスマンからすると非常に便利かと思います。ただドライバー家業の人間からするとこれが非常に厄介。まずタクシーは大した金額にならないので美味しくありません。
東京や大阪で空港行きの客だと飛び上がって喜ぶかと思いますが、福岡では美味しくも何ともありません。梅田から乗って新大阪駅に行くようなものです。
空港内は混雑しませんが、週末の「空港ー博多間」は混雑します。
中州わけわからん問題
中州はわけがわかりません。これは私自身の問題になります(笑)
そもそも国体道路や明治通りという主要道路が二車線しかありません。その二車線の内一車線をバスやサンデードライバー、筑豊ナンバーが余計ごちゃつかせます。
17時半~20時は繁華街への移動が多くなるのは全国共通かと思うのですが、とにかく渋滞が半端ないお陰で上手く売り上げを作れません。
もちろんこれはまだうまく立ち回れていない自分に問題があるのですが、現時点で「難しい」と思わざるを得ない交通状況です。
まとめ:道路を広げろ道を増やせ
物理的に無理なのは重々承知していますが、とにかく道路状況を何とかして欲しいです。
タクシー稼業って命を削って仕事をしているので、ある程度のお給金が無いとやってられない仕事と私は思っています。
福岡は賃率が良くないイメージですが、60%は欲しい。売り上げ100万円×60%=60万円。手取り45万円。
これを現実的に達成できているドライバーさんもいるかと思いますが、自分では無理だなぁと半年間タクシーを転がして思っています。
福岡で夜勤はしたくないなぁ。。。
コメント